先日3年ぶりにとあるラーメン屋に行きました。
そのラーメン屋は2回目なんですが、タイトル通りラーメンの味が落ちていて、さらに料金が上がっていたんです。
ショックとがっかり。
3年前は普通よりちょっとおいしいと感じた
私のラーメンのおいしさの基準は、「ちょっと高めで販売されているカップラーメン」が基準となっています。
250円前後で販売されている、あのカップラーメンです。
意外とおいしいんですよ。
普通に考えれば「お店の方がおいしいに決まっているんじゃん」って思ってしまいそうですが、「250円のカップラーメンと大して変わらないじゃん」って思うことが度々あります。
それで話を戻しますが、3年前は普通よりややおいしく感じたんです。
値段も税込450円。安いですよね。
そこにおいなりさん1個とおしんこ(漬物)付き。
サラリーマンとしては、1コイン(500円)で食事を取れることが本当嬉しい。
店主は年配の方でして、趣味で始めたらしいんです。
開店間もなかったということもあり、安かったみたいですね。
それからなかなか行けなくて久しぶりに行ったんです。
久しぶりに行ったら味が落ちていて料金が上がっていた
3年ぶりに行ったらラーメンが不味くなっていた。
原因は店主が変わっていたからです。看板や店内は変わっていなかったんですが、店主が変わっていました。
店内に入ってメニュー表を見たら、料金が上がっていました。
それも大幅に。
450円が750円になっていたんです。
新しい店主が言うには3年間で少しずつ上げたみたいです。
まあ以前が安すぎたというのがあるから仕方がないかなってその時は思いました。
ラーメンを注文して出来上がる。
食べる。
おいしくない。
おいなりさんもおしんこ(漬物)もない。
250円のカップラーメンの方がおいしい!
私は基本、外食をしたら食べ物を残さないで食べきります。
それは調理してくれた人、野菜を作っている人、生き物を育ててくれている人に敬意をあらわすことでもあり、なにより動物・植物の命をいただくわけですから粗末にはできません。
ですから飾りなどで備え付けている野菜も食べます。
そんな私でも物心ついたころから外食をして、料理が不味くて食べれなかったことがあります。
そして今回は35年生きてきた中で4回目の出来事でした。
それほどまずかった。
その原因は店主にありそうな気がしました。
ただ作っているだけ
店主を見てて、お客さんに喜んでもらおうっていう姿勢が見れなかった。
私はカウンターに座っていました。昼前ということで私しかいなかったのですが、ラーメンを提供された後、店主は私に背を向けて調理場で何かをしていました。
5分~10分ぐらい全く動かなかったので何をしているのかなーって見たら、スマホをいじっていたのです。
いやいや、開店したんでしょ。
仕事中にスマホいじるって。
料理を提供したからってスマホいじっていいの?
百歩譲って大事な連絡があったとする。
それでもお客さん対してずっと背を向けるのって失礼じゃない?
そんな姿を見て、ラーメンの味に納得した。
価値ある味だったら喜んでお金出しますよ
3年前のラーメン。
1杯450円
おいなりさん1個とおしんこ付き
650円ぐらいでしたら喜んで出しましたよ。
他の店で1杯900円のラーメンを食べたことがあります。
新規開店でラーメンの料金を知らずに入ってしまったんです。
メニューを見た時はびっくりしましたが、お店に入ってしまったのでしょうがない。
ラーメンを注文して食べました。
これがおいしかった。
麺もスープも両方おいしかった。
スープを飲み干しました。
ですから900円という高い値段設定でも納得できたんです。
そして今回の750円のラーメン。
750円の価値なんてない。
250円のカップラーメンの方がよっぽどおいしい。
750円という値段設定をしたなら、万人に喜ばれる料理はないので最低限「不味くはないけど俺の口には合わない」ぐらいの味レベルにしてほしい。
最後に
1番大事なことはやはり「相手に喜んでもらう」という姿勢だと感じました。
相手に喜んでもらおうと思えば、自然とおいしくなりますからね。
恋人に喜んでほしいと思って頑張って作った手料理。見てくれは悪いけど、とてもおいしく感じる。
プロの料理人が作った料理の見てくれが悪かったらダメですけどね。
だけど気持ちは自然とわかってしまうもの。
今後このラーメン屋に行くことはないかな。
コメント