住友生命のVitalityはまだ始まったばかりで、口コミや評価するサイトやブログが見当たらないので、今後住友生命のVitalityを検討する人に少しでも参考になれば幸いです。(2018年11月現在)
ちなみに保険内容はまったくの素人で詳しくわかりませんので、Vitalityに関してだけを評価します。
あわせて読みたい記事 住友生命Vitalityを始めて1年が経ったので振り返ってみる【口コミ・評判】
合わせて読みたい記事 【住友生命Vitality】2年目もゴールド達成するために意識したこと
結論から言うとおもしろい取り組み
今まで生命保険って受け身で保険内容はいまいち把握していませんでした。
だって死亡した時やケガをしない限り、真剣に保険内容を読む機会がないからです。
正直今でも保険内容はいまいちわからず、だいたいしか把握していません。
それでも、住友生命のVitalityに加入してから少し「保険」ということを気にするようになりました。
それは「保険金額」が1番の理由だと思います。
住友生命のVitalityでは、「健康チェックやちょっとしたアンケート、歩数、心拍数」といったことでポイントが獲得でき、次年度の保険料を安く抑えることができるからです。
がんばった分だけ自分に返ってくる。
保険料が安くなるだけではなく、ポイントを獲得するために「歩いたりスポーツしたり」します。
それだけでも、「健康」ということを意識するようになりました。
運動することによって健康な体を手に入れ、保険料が安くなる。
やらされているのではなく、みずから行動をしているのでストレスもない。
こんなおもしろい取り組みはないと思いました。
おもしろい点
2つおもしろい点があるのですが、
1つ目はなんといっても「ポイント制度」ですね。
ポイントによってステータスが変わり保険料が変わります。
シルバー・ゴールドになるにはかなり運動が必要になると思います。
それでも、わたしは今の調子だとゴールドを狙えそうです。
関連記事 ≫【Vitality】2年目から保険料を安くしたいなら1年目の最初の半年間はとにかく運動をする
健康チェック(健康診断の結果を入力する)やちょっとしたアンケートに答えて、少し運動すれば簡単にブロンズになれると思います。
運動も健康チェックも何もしなかったら確実にブルーです。
ポイント制度を詳しく知りたい方はこちらを確認してください。
2つ目は「アクティブチャレンジ」というものです。
これは1週間という期間に決められたポイントを獲得すれば、提携している企業の商品をルーレットでもらえるというものです。
提携している企業って言っても、今は(2018年11月17日現在)スターバックスとローソンしかありませんが。
ー追記ー
関連記事 ≫【Vitality日記】アクティブチャレンジのチケット(商品)が増えたよー
具体的にいうと、Vitalityを開始して、
1週目~3週目は獲得できず
獲得できなかった理由がありまして、こちらの「【Vitality】S Healthでは歩数のポイントが貯まらない」を読んでください。
4週目 140ポイント獲得 ルーレットをまわして ローソンのコーヒーSをゲット
5週目 120ポイント獲得 ルーレットをまわして ローソンのスムージードリンクをゲット
6週目 120ポイント獲得 ルーレットをまわして スタバの500円引きをゲット
7週目 160ポイント獲得 ルーレットをまわして ローソンのコーヒーSをゲット
8週目 200ポイント獲得 ルーレットをまわして ローソンのコーヒーSをゲット
というような感じです。
1週間で決められたポイントは最大280ポイントまで上がります。
1日60ポイント(1日の上限)獲得で5日目で達成できる計算です。
11週連続アクティブチャレンジを達成した記事はこちら
関連記事 ≫ 【住友生命Vitality】を始めて3か月間で得られたアクティブチャレンジの特典
残念な点
残念な点は2つあります。
1つ目は、Vitality利用料です。
月額880円(税込み)。
正直高く感じます。
営業の方が言うには、「南アフリカで始まったVitalityという制度が世界中に広まりつつあり、そのデータを使わせてもらっているから」という理由みたいです。
それでも高い気がする。
私は保険料を1万円以内に収めるよう担当営業者さんにお願いしています。
そして、Vitalityに加入した1年目は無条件で15%引きになります。
ですから1,500円安くなったわけですが、Vitality利用料が864円必要ですので実質安くなったのが636円です。
そう考えたらやっぱ高いですよね。
それでも、Vitalityの説明書には「将来価格が変動する可能性があります」と記載されていたので、安くなることを期待したいと思います。
関連記事 Vitality利用料880円(税込)!?高くねぇ~? だけどさ・・・。
ちなみ約600円保険料が下がったのですが、この600円で保険内容をすこし充実させました。
だから、保険料は1万円以内。
2つ目の残念な点は「歩数や心拍数、ジム(指定あり)、イベントで得られるポイントは年間14,000ポイントまで」と言うことです。
わたし、歩数だけで年間15,000ポイント~16,000ポイント行きそうなのですが。
例えば、健康チェックやアンケートで答えられない項目があったら、その項目のポイントが獲得できません。
健康診断を入力する項目があるのですが、1つの項目で2,000ポイント獲得できます。
(入力だけで必ず500ポイント獲得できます)
逆に言えば、検査で適正範囲外だったらポイントを獲得できないということ。
その穴埋めを「歩数のポイントでできたら助かるじゃないですか」っていうことでなんです。
だから14,000ポイントという上限を撤廃して欲しいなあと思っています。
最後に
わたし、住友生命のVitalityが最近始まったばかりって知らなかったんです。
もしかしたら、担当営業者さんが言っていて、私が聞き逃した可能性があるかもしれません。
わたしは分からないことがあればすぐにネットで調べる性格なんです。
それで分からないことがあってネットで調べたのですが、
なんも情報がない!
とちょっと困惑してしまいました。
ですから、今後分かる範囲で皆さんに少しでもお伝えして役に立てればいいなと思います。
―ーー 追記 ーーー
住友生命Vitalityに興味を持ったり気になった方は体験版がありますので試してみてはいかがでしょうか。
≫ 住友生命Vitalityの【体験版】っていうのがあるみたい
ーーーーーーー
1人でも参考になれば幸いです。
コメント
vitalityとs healthの同期の方法を探していてこちらのページにたどり着きました。
vitality、私も加入しております。『普段から運動しているなら保険料安くなりますよ!』と言われて加入しましたが…
スマートウォッチが無いと運動結果の反映が難しいので何か騙された気分(持ってない!買おうかな…)。
まあ、vitalityそのものが始まったばかりなので担当営業者も全てを把握出来ておらずも右往左往でしたが…やれやれ。
主様言われるようにまだ情報が少ないのでこういったブログ大変助かります。
今後もvitalityの記事楽しみにしております。
ブイモンさん
コメントありがとうございます。
私も最初の頃「騙された!?」と思いました。
VitalityとS Healthを同期するのに中々できなくて、詳しい営業者さんが来てくださったのですが、私より理解していない状況でした。
それでも、なんとか同期できました。
今はスマートウォッチを購入してポイントを稼いでいます。
今後のVitalityの記事は3か月後、半年後、1年後といった経過報告になってしまいそうですが、それでも今後Vitalityに興味を持った方に少しでも参考になればいいなあと考えています。
バイタリティー経験者です。
初めて見た保険の特約に正直、戸惑いましたし、面倒くさいとも思いましたが、
なんとなく歩いてみよう、とか
試しに検診行ってみよう、とか
気持ちに変化が出てきました。
保険料を安くするために
始めたことでも、なんとなく生活サイクルが変わって、アクティブチャレンジ達成だと、達成感まで味わえています。
続けてみて自分自身が感じたのは、健康を意識している、とゆうこと。
864円の特約に、
色んな想いが込められている気がする。
まるっこさん
コメントありがとうございます。
私もまるっこさんと同じです。
保険料を安くするために始めたことなのに、いつの間にか健康を意識しています。
なによりTwitterでVitality仲間ができたことが何より嬉しいです。
もしよかったらTwitterも覗いてみてください。
同じ気持ちでいるバイタリティー経験者の方がいて、安心しました。
賛否両論、色々な意見があるかと思いますが、これからもバイタリティーブログ楽しみに拝見させていただきます。