昨日(2019年6月5日)ようやくゴールド達成したぞー。

加入してから10か月目。

昨日達成した時の歩数は23,000歩超え。
やったー!!
やったー?
やっ
・・・
なんか嬉しくない。
ゴールド達成したのに。
原因はなんとく分かっている。
2つあるんですが。
予定通りにゴールドを達成した
なんだろう。
計算通りというか、予定通りというか。
Vitalityに加入したのが去年の9月。
最初の1か月間はすったもんだがあって、なかなかポイントを獲得できず。
その後スマートウオッチを買ってからは順調にポイントを獲得できるようになった。
スマートウオッチを利用してから2週間経った時に、「1週間で300ポイントは獲得できるな」と思いゴールドまでの道のりを計算してみる。
運動で11,000ポイント必要。
歩数で1か月1,200ポイント獲得できるから、9か月ちょっとで達成できるな。
と、ホント予定通りに達成してしまった。
なるようにしてなったという感じで「う~ん」という感じ。
BIWA-TEKU(ビワテク)というアプリを使えば早く達成できたかもしれなかったけど、BIWA-TEKU(ビワテク)を知ったのは3月中旬。
関連記事 ≫【Vitality】イベントに参加してポイントを獲得する 〔アプリ編〕
※2019年6月25日より活用できません。
私は3月末が半年判定で、ゴールドどころかシルバーさえ無理な状況だった。
それに加え、ゴールドを達成した後は目標を失ってやる気が出ないというTwitterを見たので、だったら普通にやってみようと。
半年でゴールドを達成した人が羨ましい
昨日実際にゴールド達成して思ったことは、「半年でゴールドを達成した人が羨ましい」ということ。
ゴールドを達成してない一昨日まで、そんなこと微塵にも思っていなかったのに。
いざ、達成してみたら急にうらやましく思えて。
しょうがないのは分かっている。
私がVitalityを始めたころは何の情報もなかったし、Twitterだってやっていたけど、Vitalityでつながっていったのは今年の1月に入ってから。
だから、Vitalityの仕組みについては知っているようで知らない部分がいっぱいあった。
そういうこともあってVitalityについてブログで発信していこうとVitality関係の記事を増やし始めた。
だからしょーがない。
そう、しょーがないんだ。
だけどね、これで良かったんだ。
Vitality仲間ができたから
なによりVitalityでつながったTwitter仲間や、ブログにくるコメントでVitalityを楽しめるようになった。
この関係がなかったらVitalityをやっていてもつまらなかっただろうな。
ただ、保険料が安くなるっていうことだけで終わっていたと思う。
みんなで喜びを分かち合うって素敵なことなんだよね。
ポイント獲得するのに実際行動しなければもらえないし、その大変さも分かるから。
だから半年でゴールドを達成できなかったけど、シルバーすらならなかったけど、
みんなに出会えてよかった。
最後に
Vitalityやっている方に一言。
「運動をVitalityを楽しみながらやりましょう」
楽しむっていうことは気持ちの面、心の面でとても重要なことだと思う。
イライラしながら、怒りながら運動したって長続きしません。
楽しみながら、楽しみを見つけながらやってみましょう。
きっと長続きしますよ。
「そんなんできねーよ」って思った方。
私にぜひコメントください。
いろいろお話しましょう。
Vitalityについて少しは詳しくなってきたので、少しは参考になるかと思います。
とまぁ書きたいことをズラズラ書かせていただきましたけど、予定通りゴールドを達成したので、3年目は保険料が安くなるぞ。
ではでは。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あわせて読みたい記事 【住友生命Vitality】ゴールドになったらどんな特典があるの
あわせて読みたい記事 【Vitality】ゴールドまでの道のりとその後に訪れる無気力感
コメント