今回はイオンクレジットカードの〈WAON POINT〉の貯め方・使い方を中心に書きたいと思います。
イオンクレジットカードのポイントの仕組みはちょっとわかりづらい部分がありますので、時間があればこちらも読んでください。
関連記事 【イオンクレジットカード】ときめきポイントとWAON POINTの違いはなに
関連記事 【イオンクレジットカード】のWAON POINTとWAONポイントの違い
WAON POINTは何に使えるの
まずはWAON POINTが何に使えるのか知っておきたいですよね。
何に使えるのか目的がはっきりしているとポイントも貯めやすくなると思います。
おすすめは電子マネーで使える「電子マネーWAON」に交換することです。
「電子マネーWAON」は全国約42万8千か所(2018年10月現在)で利用できます。
などで使えます。
さらに詳細を知りたい方はこちら。
サイト 電子マネーWAONが使える店
もちろんイオン、イオン系列の店でも使えます。
また私の地元商店街でも電子マネーWAONが使えるんです。
ほかの方法として、WAON POINTを商品と交換することもできます。
サイト アイテムと交換する
結構アイテムがありますので、アイテムを目標にポイントを集めるのもいいですね。
ただ注意して頂きたいのですが、ポイントの有効期限が2年しかありませんので、アイテムの目標まで届かなかったら、諦めて電子マネーWAONに交換するのが得策だと思います。
WAON POINTの貯め方
WAON POINTの貯め方ですが、結構こまかくてややっこしいので、3点だけお伝えします。
ネットで調べても、「結局どうすればいいんだ」っていうのが私の本音でして。
前提としてイオンカード(WAON一体型)の場合になります。そして、事前にWAON POINT会員登録することでWAON POINTサービスを利用できます。
このカードは私が普段から利用しているのでお伝えしやすいと思いまして。
1つ目として、WAONPOINT加盟店で電子マネーWAONで買い物をすれば、
がもらえます。
ただ注意することがありまして、
WAON POINT未加盟店で電子マネーWAONを利用した場合は、200円(税込)で1電子マネーWAONポイントになります。
サイト WAON POINT加盟店
イオン、イオン系列で使えば間違えないです。
WAONPOINTとWAONポイントは違います。
関連記事 【イオンクレジットカード】のWAON POINTとWAONポイントの違い
ややっこしいですよね。
だけど私がおすすめする使い方は、「結局、電子マネーWAONで使う」ことになりますので、WAON POINTであろうが、WAONポイントであろうが関係ありません。
最終的には「電子マネーWAON」に交換します。
WAONPOINTおよびWAONポイントを電子マネーWAONに交換する方法
2つ目は、イオンの「古紙・ペットボトルの回収BOX」でWAON POINTをためる方法です。
私の住んでいる地域でしたら、イオン系列の「BIG」やイオンモールに「古紙・ペットボトルの回収BOX」が設置してあります。
イオンで回収している古紙とは、新聞紙・雑誌・ダンボール・紙パックのことを指します。
地域によっては紙パックのみで、10枚(300g)で1WAON POINTもらえるところもあるみたいですね。
3つ目は、歩いてWAON POINTをためる方法です。
スマホアプリをダウンロードとして、1日8,000歩 歩けば1WAON POINTがもらえます。
サイト ウオーキングでためる
最後に
WAON POINTは結構複雑ですので、あまり深く考えずにイオンカード(WAON一体型)で、「電子マネーWAON」と「クレジットカード(として)」の2つを使っていけばいいと思います。
そして最終的にイオンカード(WAON一体型)で得たポイントをすべて「電子マネーWAON」に移行すれば、またいろんなところで利用できますから。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント