気になりますよね。
そして「実際の生の声が聞きたーい。」
っていう人もいると思います。
ということで微力ながらお役に立てれば幸いです。
※私はどちらかというと加入して良かったと思っているので、ちょいちょい良いように書いています。
住友生命Vitalityは「健康増進型保険」
リスクに「備える」だけでなく、
引用元:住友生命Vitality
「健康増進」に取り組むモチベーションを高めて、
リスクを「減らす」新しい保険のしくみ。
一般に保険ってケガや病気・入院・死亡した時に備えるだけの保険ですよね。
だけどね住友生命Vitalityは、
「自ら健康を意識して運動をする。その結果ケガや病気・入院のリスクを減らす。」
これが、「健康増進」っていう意味だと思います。
あー、えーっとね、「自ら健康を意識して運動をする」って書いたけど、深く考えないで。
これはいつの間にかそう思うようになっているから。
だって、私が住友生命Vitalityに加入した理由に「健康」っていう文字はなかったし。
えっ?私の加入した理由聞きたい?
それはね、
「保険料が年々下がるから」
いやー立派な理由。
だって節約の意味も込めて家計に優しいでしょ。
じゃあどのくらい保険料が下がるのかって気になります?
保険料の割引率(割増率)
保険料の最大割引率は30%。
凄いでしょ。
本来10,000円支払うところが7,000円で済むんですから。
逆に運動などしなかったら、料金が割り増しになる仕組みです。(最大割増率10%)
サイト ステータス・保険料の判定方法
あっでも割引率30%っていうのは最短で9年かかります。
割引率 | ステータス | |
1年目 | 15% | 全員共通 |
2年目 | 17% | +2%(ゴールド) |
3年目 | 19% | +2%(ゴールド) |
4年目 | 21% | +2%(ゴールド) |
5年目 | 23% | +2%(ゴールド) |
6年目 | 25% | +2%(ゴールド) |
7年目 | 27% | +2%(ゴールド) |
8年目 | 29% | +2%(ゴールド) |
9年目 | 30% | +2%(ゴールド) |
10年目 | 30% | +2%(ゴールド) |
最大割引率は30% |
だけど、最短9年っていうのは結構大変です。
私は2年目のゴールドを達成できませんでした。
っていうのも2年目のステータスゴールドを目指すには加入して半年で達成しなければならないから。
2年目のゴールド目指すのは結構大変
さっきから「ゴールドゴールド」って言っているけどなんやねん。
ゴールドって。
ですよねー。
まずステータスの説明をしなければいけませんでした。
Vitalityステータスとは、
引用元:ステータス・保険料の判定
健康増進活動への取組み度合いをランク付けしたものです。
取組みによって獲得したVitalityポイントに応じて
判定され、4種類のステータスに分けられます。
ステータスに応じて、保険料が変動します。
また、ステータスに応じて特典を利用できます。

ゴールドを達成するのに24,000ポイント必要です。
私は1年間で24,000ポイント獲得する自信はあったのでゴールドは当然だと思っていました。
だけどちゃんとVitalityのルールを理解してなくて、2年目のゴールドを取り損ねた。
理由はこちら。
あわせて読みたい記事 【Vitality】2年目から保険料を安くしたいなら1年目の最初の半年間はとにかく運動をする
半年でゴールドを目指すなら、これは必須です。
詳しいことは上の記事を読んで頂きたのですがざっくり言うと、
ほとんどの人は半年でゴールドになるのは難しいということ。
難しいって言っているけど、半年でゴールドになっている人もそれなりにいます。
関連記事 【Vitality】ゴールドまでの道のりとその後に訪れる無気力感
確かに2年目からゴールドというのはうらやましい。
だけど、本来の目的は「健康」になること。
ゴールドはその為のモチベーションかもしれませんが、普段からモチベーションを保てるように住友生命Vitalityは工夫をしています。
アクティブチャレンジ
アクティブチャレンジとは、1週間の目標ポイントを目指すことです。
目標ポイントは決められており、最初のスタートは140ポイント。
1週ごとクリアするたびに目標ポイントは上がっていき、最終的には280ポイントになります。
それで続けやすいように、目標を達成すると特典がもらえます。
特典をもらう方法はVitalityアプリのルーレットを回して当てます。
関連記事 【住友生命Vitality】を始めて3か月間で得られたアクティブチャレンジの特典
みなさんスターバックスの500円分チケットを目指してがんばっています。
そんなこともないか。
だけど人によってはなかなか当たりません。
関連記事 【Vitality日記】最近身近な人以外の方を気にかけましたか
それでも全く当たらないということはないので安心してください。
なんだかんだ運次第です!
そうそう肝心なことを伝え忘れてた。
ポイントの獲得方法ですが、こちらの表を見て下さい。

運動の質や量によってポイント数が変わってきます。
それでどうやって計測を取るのかというと、スマホの「アプリ」を使用するか、「スマートウオッチ」を購入して計測を取ります。
このことに関しては後述します。(もうちょっと下にあります。)
話しは少し戻りますが、なかなかスタバが当たらないと、
ってイライラする可能性があります。
そんな時は急いでゴールドを目指しましょう!!
理由はHotels.comの特典がすごいから。
Hotels.comの最大割引率が40%
ゴールドになったら保険料が下がるだけではなく、Hotels.comの料金が特別価格になります。

Vitalityステータスによってホテルの料金割引率が違ってきます。
私も実際に利用したのですが、本当にお得でしかなかった。
ゴールド達成前は家族旅行なんて考えてもいなかったけど、ゴールド達成してこのHotels.comの特典を知ってからは、急に「家族旅行に行くぞ!!」ってなりました。
あわせて読みたい記事 【住友生命Vitality】Hotels.comで予約したら本当に割引されるのか
だから、アクティブチャレンジでなかなかスタバの500円チケットが当たらなかったら、頑張ってゴールドを目指しましょう。
ここで1つアドバイスさせていただきます。
アクティブチャレンジにしても、ゴールド達成を目指すにしても「スマートウオッチ」は必要だと思います。
スマートウオッチの購入をおすすめします
ポイントを獲得するには、
のどれかが必要になります。
先日Twitterでアンケートを取ってみました。
【住友生命Vitality】に加入している方ヘ質問です。
— くろぶち (@curobuchi_com) October 25, 2019
ポイントはどのようにためていますか?
多くの方がスマートウオッチを利用しています。
スマートウオッチとウェアラブルデバイスの違いはこちらをお読みください。
関連記事 【Vitality】ウェアラブルデバイスとスマートウオッチの違いって何?
スマホアプリについてはこちらをお読みください。
関連記事 【住友生命Vitality】と同期・接続できるスマートフォンアプリ
スマホアプリは無料で使えるから全くお金をかけずポイントをためることができます。
だけど、ポイントがたまらない。
あわせて読みたい記事 【Vitality】S Healthでは歩数のポイントが貯まらない
そこで私は覚悟を決めてスマートウオッチを買うことにしました。
あわせて読みたい記事 【気になる】住友生命のVitality(バイタリティ)で同期できるスマートウオッチ(ウェアラブルデバイス)4選
買って良かった。
ポイントがたまるたまる。
確かにスマートウオッチは決して安くありません。
だけど、2万円ぐらいでしたら1年で元が取れます。
関連記事 【Vitalityアクティブチャレンジ】1年間で獲得した特典(リワード)
なので、半年でゴールドを目指すならスマートウオッチを購入しましょう。
あわせて読みたい記事 【気になる】住友生命のVitality(バイタリティ)で同期できるスマートウオッチ(ウェアラブルデバイス)4選
最後に
運動を長く続けられるコツは「楽しむ」ことと「仲間」を見つけることだと思います。
きっと私一人だったら、Vitalityに対してキレまくっていただろうし、挫折していたと思う。
だからTwitterでも構わないし、このブログでも構わないのでつながりを作っていきましょう。
Vitalityでちょっとは人生変わりますよ。
あわせて読みたい記事 住友生命Vitalityを始めて1年が経ったので振り返ってみる【口コミ・評判】
ではでは、少しでも参考になれば幸いです。
コメント
半年でゴールド達成!こちらでの情報収集のおかげです!
有紀子さんおめでとうございます!
うらやましい~♪
お役に立てれて嬉しいです。
がんばったご褒美にHotels.comを利用して旅行に行ってみてはいかがでしょうか♪