車を保有したら必ず持っていた方がいい燃料系クレジットカード。現金でもいいのですが、クレジットカードの方が値引きがあったりポイントが付いてお得です。
そこで私がおすすめするのはENEOSカードです。
ENEOS(エネオス)は店舗が1番多い
日本にあるガソリンスタンドで一番多いのがENEOS。2019年2月現在は全国に10,200か所ありました。そして2019年、「エッソ・モービル・ゼネラル」が順次、ENEOSブランドに。
これによってENEOSは全国13,000か所になり、ますます便利になりました。
ENEOSスタンドが多いといつでも給油できる安心感や、旅行に行ったときにスタンドを探す手間が省けます。
ENEOSカードは他会社のスタンドでも使えますが、やはりENEOSカードを使うならENEOSスタンドの方いいと思います。それは値引きができるからです。
ENEOSカードの値引きの仕組み
ENEOSカードには3種類あります。
私は「ENEOSカードS」(スタンダードタイプ)を利用しています。特にこだわりがなければ「ENEOSカードS」がいいかと思います。
消去法になってしまいますが、順番に見ていきましょう。
まずは、
ポイントが付く以外に魅力が感じられない。まぁ還元率は高いんですがね。
1,000円ごとにポイントが付くわけですが1,000円未満は切り捨て。
1,000円で30ポイント獲得なのですが税込なのか税抜きなのかわからないので念のため1,100円分のガソリンを入れる方が無難かもしれません。
ということはガソリン代が1,950円でしたら、1,000円分のポイント(30P)しかもらえない。また1,000pたまらないと利用できないし、2年間の有効期限があるので注意が必要です。
次に
こちらは「ENEOSカード C」を今後メインカードとして利用していくならおすすめです。
ENEOSカードの利用額によってガソリンの値引額が変わります。
公共料金や携帯電話、ショッピングの支払いをENEOSカードにして、月の利用額を7万円超えるようにすると、ガソリンが最大値引きの7円/ℓ引きになります。
ですから、「ENEOSカード C」をメインカードにして、車の運転、つまりガソリンを大量に給油したり、自宅で灯油ボイラーを使用している方はお得になります。
最後に、
「ENEOSカード S」は常にガソリン値引きが2円/ℓになります。灯油でしたら1円/ℓ引きです。
そして「P・C」にはなかった年会費無料。
条件は年に1回でもカードを利用すれば年会費が無料になります。
「P・C」は2年目から1,375円(税抜き)かかります。
そしてカードSはポイントも付きます。
「ENEOSカード P」に比べれば付与されるポイント数は少ないですが…。1,000pたまらないと利用できませんので期待しない方がよろしいかと。
それでポイントですが2年間有効になります。
その後有効期間が終了しだい、1ヶ月単位で失効になりますので気を付けてください。
私はポイントの有効期限を知らなくて、ガソリンスタンドでポイントが貯まっていることを告げられました。
その際
「じゃあポイントを使ってください」
とお願いしたら、店員さんに
「お客様自身で一度スマホかパソコンでポイントを使るように設定してください」
と言われました。
まぁ面倒でしたが使えるようにしました。
以上の点から「ENEOSカード S」を私はおすすめします。
カードを作りたい方はこちら ≫ ENEOSカード
さらにお得な使い方があります。
宇佐美のうさっぴぃカードと併用する
私が住む地域に「宇佐美が運営しているENEOS」があるのですが、宇佐美で「うさっぴぃカード」を作って給油すると2円/ℓ引きになります。
(お店によって異なるみたいですので、利用する宇佐美で聞いてみて下さい)

そして、うさっぴぃカードにもポイントがあり、1L給油で1ポイント付きます。うさっぴぃカードは年会費無料です。クレジットカードではなくポイントカードになります。
うさっぴぃカードについて詳しく知りたい方はこちら ≫ うさっぴぃカード
またうさっぴーにはポイントサイトがあり、そのサイトにはゲームが4つあります。大体1日で1p~2p獲得できますのでおすすめです。
「塵も積もれば山となる」
ということで、
つまりかなりお得ということです。
うさっぴーカードのポイントは宇佐美のスタンドで言えばすぐ使えるので、ポイントを貯めてワイパーの交換などをしています。もちろんガソリン代にも使えます。
うさっぴーカードをENEOSカード(いつも使うクレジットカード)と紐づけることでうさっぴーカードを持ち歩く必要がなくなります。紐づけは店頭でしかやってくれませんので店員に「クレジットカードに紐づけて下さい」といってうさっぴーカードとクレジットカードを渡しましょう。
さらに長野県に住んでいる方はお得な情報があります。長野県以外にも全国で取り組んでいるようなので、このままお読みください。
ながの子育て家庭優待パスポート
ながの子育て家庭優待パスポートというのがあります。

これは18歳以下の家庭に配られるカードでして、ガソリンスタンドのほかにファストフード店や飲食店でも使えます。ただ、店は指定されているので確認してください。
長野県内 ≫ ながの子育て家庭優待パスポート
長野県外 ≫ 子育て支援パスポート事業 全国共通展開参加自治体リンク集
それで私が利用する宇佐美ではこの「ながの子育て家庭優待パスポート」を見せると2円/ℓ引きになります。
なので、
を見せると6円/ℓ引きになります。
いやーめっちゃお得!!
最後に
私の家から一番近くにあるスタンドがENEOSです。そして宇佐美があるスタンドは市街地に行かないとありませんので、普段は近くのENEOSでガソリンを入れています。
市街地に行く時だけ宇佐美に寄ってガソリンを入れるようにしています。
こう言っては身も蓋もありませんが、
「家から1番近くにあるガソリンスタンドのカードを作る」
のがいいと思います。
近くにENEOSではなく他会社があって、ENEOSがいいからとわざわざ毎回遠くのENEOSスタンドに行くのはもったいない気がします。遠くのENEOSスタンドまでのガソリン代・時間を考えたら。
ですから、家から1番近いガソリンカードがいいと思います。ENEOSカードを作りたい方はこちら ≫ ENEOSカード
コメント