ahamoの支払いをdカードにしたけどパケット特典はすぐに反映されないんだね

ahamo ボーナスパケット特典ってすぐ反映されないんだね スマホ・パソコン
スポンサーリンク

あれ⁉dカードにしたからahamoのデータ通信料が1GB増えるはずなのに増えてない。

どういうこと?

dカードとahamoを連携してもすぐに反映されない

ということで問い合わせて聞いてみたら、

「毎月1日0:00時点で条件を満たしていれば、0:00~12:00までに特典(1GB)が付与される」

ということでした。

条件とは、

2つの条件

①ahamo回線をdカード(GOLDを含む)の利用携帯電話番号として登録
≫ 登録はこちら

②ahamo回線の支払い方法をdカードに設定
≫ 支払いの変更はこちら

なので月が変わって確認すると…

ちゃんと反映されてた!

よかった~。

まぁ反映されていたので良かったのですが、気になったことがあったのでついでに聞いてみました。

気になったというか焦ったこと

条件に「ahamo回線の支払い方法をdカードに設定」とあったので確認がてらサイトを見たらクレジットカード番号が違っていたんです!

※dカードを申し込むときにahamoの支払いをdカードに設定したような気がしたので念のため確認をした次第です。

「えっ⁉乗っ取られている?」

マジで焦りました。

だってどういう経緯で番号が変わったのかわかりませんから。

なので聞いて確認しなきゃと思い問い合わせをしました。

そしたらdカードにはクレジットカード番号のほかに「iD番号」があるということを知りました。

4つの番号とは

  • dカードのクレジットカード番号(カード表面に記載)
  • dカードをかざして支払う「iD番号」(カード裏面に記載)
  • ケータイやスマートフォン(Android)のおサイフケータイで支払う「iD番号」(カードに記載なし)
  • iPhoneのApple Payで支払う「iD番号」(カードに記載なし)

こんなに番号必要なんかい!

ってツッコミたくなりませんか?

ちなみですが、私の場合ですがケータイ料金の支払いは③にあたるそうです。

なので支払い番号が知らない番号だったわけです。

dカードケータイ補償

dカードにはケータイ補償が付いています。

でも正直あまり魅力に感じない。

というのも、

  • docomoショップやdocomoオンラインショップなど「docomoの顧客管理システムにより購入の履歴が確認できるもの」に限りられる。
    ≫ 中古サイト・店舗で購入した中古端末はダメ・docomoで販売されていないGooglePixelもダメ
  • 補償期間が1年間(GOLDカードは3年間)
  • 補償金額はdカードの場合1万円 GOLDの場合は10万円
  • 偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)のみ補償
    ≫ 修理の場合は補償がない ← ここ注意
  • 何より「補償にあたりdocomoの審査がある」ということ

ということで私の場合Google Pixel 5aを使用しているので対象外。

そもそも内容が細かくてイヤになる。

だったら月額990円(税込)かかりますがこちらのサービスを利用した方が断然わかりやすい。

≫ 【スマホの保険証】



【補償内容】
登録している端末が破損、故障、水没、データ復旧の必要性、修理不能及び盗難や紛失が生じ、修理費用等を負担したとき、補償金が受け取れる。

月額990円のスタンダードプラン
  • 端末は最大5台まで
    スマホだけではなく、タブレット・PC・スマートウォッチなども対応
  • 何度でも利用可能
  • 永年補償
  • 修理はどこでもよい
    →街の修理屋さんでもOK
  • 紛失しても補償してくれる ※上限あり
  • いつでも入会できる
    →つまり中古でも大丈夫!

新品・中古問わず、加入日から5年以内に発売された端末に限り補償いたします。但し5年以上であっても加入日から1年以内に購入したことが証明できれば、補償いたします。

引用元:よくある質問より

月額990円で最大5台まで端末を登録できるし中古でも大丈夫。

かなり魅力的です。

という補償内容になっているので検討余地はあるかと思います。

5台まで補償してくれるので家族のスマホの保証サービスをすべて解約してこちらのサービスにすれば断然節約になりますし、管理も楽です

ということで少しでも参考になれば幸いです。

ではでは。

スポンサーリンク

 

おすすめ記事

スマホの保証
格安スマホでも大丈夫!

 月額990円(税込)でスマホやPC、スマートウオッチなどの端末を最大5台保証してくれる。そのうえ年間10万円まで何度でも利用できる。
※免責金額(自分で払う金額)は修理代の30%で、残金はこちらの保証を利用

≫ 【PR】1つの保険で最大5台まで補償

【スマホの保険証】

 

 

スマホ・パソコン
スポンサーリンク
curobuchi

ガンコな私ですが、妻の尻にしっかりと敷かれて、子ども3人含む家族5人 仲良く暮らしています。
趣味はDIYですので、DIY情報も発信していこうと思います。

≫ 詳しいプロフィールはこちら

curobuchiをフォローする
\ この記事をシェアする /
あっ いいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました