なんだかお風呂の残り湯の排水が、以前住んでいた家よりだいぶ遅く、流れが悪く感じる。
すぐに浴槽を洗いたいのに、排水の流れが悪くて時間がかかる。
そんなちょっとしたストレスに悩まされていました。
そんな時、家を建てて2年が経つので、ハウスメーカーで「2年点検」というのがあり、業者が点検に来たのです。
それでお風呂の排水の流れが悪いことを言うと、後日、専門の方が家にきました。
戸建住宅専門
▼住まいのお困りごとならイエコマ▼
排水に不満を感じているならお任せください
外にある排水マスのフタが原因
業者の方にお風呂の排水の流れが悪いことを説明すると、すぐに原因を突き止めてくれました。
外にある排水マスのフタが原因でした。
3か所通気口(つうきこう)があり、ここに砂が入り込んでしまって空気の流れがなかったんです。
例えていうならば、しょう油さしですね。
片方の穴を指で押さえたら、しょう油は1滴ずつしかでませんが、指を離したらドバドバとでますよね。
また違う例えでいうなら、灯油のポリタンクがわかりやすいと思います。
フタを閉めたままノズルから灯油を出すと、出るにはでるけど、時間がかかると思います。
だけど、フタを少し開けて空気の通り道を作ってあげたら、ノズルから流れよくでると思います。
それと同じ現象が起きていたみたいです。
空気の流れが悪かったから、浴槽の排水の流れが悪かった。
だから、空気の流れをつくれば排水の流れもよくなる。
ということで、排水のフタを交換しました。
真上からだとわかりづらいのですが、フタの中央が膨らんでていて、すき間があります。
ここは車のタイヤで踏まれないだろうということで、フタを交換しました。
もう1か所あったのですが、こちらはフタにドリルで穴を開けてもらいました。
こちらは車のタイヤが通る可能性があるので、こういう対策をとりました。
注意することがありまして、
※排水の流れが悪くなったらサイン
・雪が積もったら、フタの部分は雪かきを行う
なんせ、空気の流れをつくってくださいと言われました。
悪臭も無くなった
フタを改善しただけで、排水が劇的(げきてき)に変わりました。
いや~ビックリするぐらい流れがよくなりました。
そのうえ、悪臭も無くなりました。
実は排水をする際、ドブ臭いというか下水臭いというか、悪臭がしたのです。
原因は排水の流れが悪いのと一緒で、空気の流れがなかったからです。
空気の逃げ場がなかったから、下水管の方から臭いがあがってきたということです。
排水マスのフタを改善したから、空気の流れ(逃げ場)ができて悪臭もなくなりました。
最後に
これで、ちょっとしたストレスを溜めることがなくなりました。
もし業者にお願いするなら、「設備屋」さんです。
今回は2年点検ということで無償でできましたが、次回もしなにかあれば、ハウスメーカーか設備屋にお願いするよう言われました。
1人でも参考になれば幸いです。

戸建住宅専門
▼住まいのお困りごとならイエコマ▼
排水に不満を感じているならお任せください
コメント