現在物置小屋を作っているのですが、棚を作ろうと以前から考えていました。
だけど棚受けって少ない本数だったらホームセンターで買ってもいいのですが、数が多くなると金額がバカにならなくなります。
参考サイト おしゃれな棚受け金具
なので自作(DIY)で棚受けを作ろうと考えていたのですが、ようやく構想が練れたので紹介したいと思います。
ツーバイフォーで棚受けをつくる
現在作っている物置小屋はツーバイフォーで枠を作って建ててます。
ツーバイフォーとはこちらです。
参考サイト ツーバイフォー
そこをヒントに「あっツーバイフォーで棚受けを作ればいいんだ」とひらめきました。
先に完成した画像をお見せします。
※壁や天井のシミは気にしないでください。決して中に染み込んでいるわけではありません。板を購入したのはいいけど庭に置いといてゆっくり物置小屋を作っていたら雨で濡れてしまって。
個人的には満足の仕上がりです。
作り方ですが、材料として
を用意しました。
あらかじめ長さを測り木を切ります。
ビス(くぎ)で打ちつける。
柱に取りつける。
水平器で確認。
長い棒を取り付ける。
ベニヤ板を載せて完成。
作った方が安あがり
今回棚受けを作りましたが、棚受けの総本数は9本。
値段にしてツーバイフォーが2本とスギ材が5本ぐらいかな。
だから棚受けだけを考えたら2,000円ぐらい。
もし棚受けを買っていたら500円×9本で4,500円。
なので今回は作ってよかった。
一応強度のことを考えて工夫もしました。
オレンジの矢印のところは両サイドから長めのビス(くぎ)を打ち込むことができる。
ピンクの矢印のところは縦の木と密着させることで重めの荷物を載せても下に垂れてこないようにしました。
このあとピンクの矢印のところにツーバイフォー同士つなげるために長めのビスを打ち込んでさらに強度をつけました。
最後に
実はこの棚づくりの棚受けをどうするか数カ月考えていました。
とにかく安く丈夫に、そして使いやすい棚を作りたかったからです。
今回は本当に満足した。
これで小屋の中が少し整理できました。
まだまだ小屋づくりは終わりませんが、のんびりやっていこうと思います。
ではでは少しでも参考になれば幸いです。
DIYが好きな人におすすめなクレジットカードです。
ホームセンターや家電量販店で利用すると最大200円=3ポイント獲得でき、そのポイントはAmazonギフト券に交換できます。
またEPOSNetポイントアップサイト(たまるマーケット)ではYahooショッピングや楽天ショップで買い物をするとポイントが2倍付きます。
詳しくはこちらをお読みください。
合わせて読みたい記事 エポスゴールドカードってDIY好きな人なら持っておきたいおすすめカードかも
私は思わず発行していまいました。
年間利用額50万円以上で
\エポスゴールドカードが無料で手に入る/
コメント