久しぶりにDIYをしました。
今回は「棚」
インパクトドライバーがあれば簡単に制作できます。
今回作った棚はこちら。


この上に息子が作ったレゴをのせました。

では制作手順をお伝えします。
何を買っていいか迷ったら読んで
道具

SPF材について
SPF材とは北米産の針葉樹からきりだされた木材のことです。スプルース(トウヒ)、パイン(松)、ファー(もみの木)それぞれの頭文字を撮ってSPFと呼ばれています。成長が早いので価格が安い反面、耐久性は低く虫にも弱いので屋外や長期間の使用に向かないという弱点があります。ホームセンターにほぼ必ず置いてあり、DIYでも使用頻度の高い材料です。
引用元:SPF材とは?!DIYに使う木材の種類と特徴を紹介します!
SPF材はサイズが豊富です。
今回は 1×4(ワンバイフォー)を使いました。
参考サイト 【DIY】2×4や1×4など、SPF材サイズ早見表
長さは3フィート(約91㎝)とか6フィート(約182㎝)とかありますので好みの長さを選んでください。
また長い場合はのこぎりや丸のこを使うのですが、手元にない場合はホームセンターでカットしてもらうこともできます。(私の地域のホームセンターは1カット50円です)
塗料について
本当はワックス系のものを使ってみたかったのですが予算オーバー。
使ってみたかったワックス




実際に使った塗料


なんでワックスを使ってみたかったかっていうと、アンティーク調に味がでるということなので。
後学のためにやってみたかった。
それで私が購入したのはワックス感覚で使える水性ペースト状のニス。
まぁイメージはなんとなくできたのでこちらを購入しました。
あまり口コミを見てなかったのですが、こちらを購入してよかったです。
どうもワックス系だと中々乾かないうえに色移りすることがあるみたいで。
まぁ使い方なんでしょうけど。
黒のスプレーは安いのを購入しました。
棚づくり
まずは金具を黒くします。

茶色の板に黒の金具を取り付けるだけで見た目がグッとよくなります。
だけどここで1つ失敗をしました。
黒のスプレーをかける前に「プライマー」という塗料を塗ることで剥げるのを防いでくれます。
失敗したところ↓

ものが当たると簡単に剥げます。
これを防ぐのがプライマー。

黒のスプレーをかける前に吹きかけるだけで塗料の密着性を上げてくれます。
私はもう手遅れなので黒のマジックで誤魔化しました( ;∀;)
ちなみに「吹きかけては乾かし」を4回ぐらいしたかな。
1回でやろうと思うと液だれをするので結果見栄えが悪くなります。
次は板に塗料を布で塗っていきます。

こちらもやはりきれいに仕上げるのなら「薄く塗っては乾かし」を繰り返した方がいいです。
ですが、私はめんどうなので1回でやってしまいました。

このあと乾かすのですが、使用方法に
充分に乾かした後、力を入れて乾拭きをして余分な塗料を拭き取ります
とあるのですが、これが難しかった。
乾いているように感じたので力いっぱい拭いたら塗装が取れてしまった。

予備で作った板です
結局丸1日乾かして乾拭きしました。

最後に金具を取り付けて終わりです。



あとは好きな場所にとりつけるだけ。

最後に
実はまだまだレゴがたくさんあります。

これをどうやって飾って片付けようかな。
ぼちぼち考えてやっていこう。
コメント