ローコスト住宅を建てて間もなく2年が経とうとしています。
2年近く住んで、ちょっと失敗したなーって思うことがあったので紹介したいと思います。
コンセントの取付け位置
失敗したところ

扉の裏側にコンセントを付けてしまったことです。
私が建てたローコスト住宅メーカー「パパまるハウス」は、コンセントはお客が図面をみて〈ここに付けてほしい〉とお願いします。
私は注意したつもりが、1か所だけこうなってしまったのです。
私の確認不足でした。
人によっては扉の裏にコンセントがあってもいいかもしれませんが、なんせ私の家の場合、加湿器や除湿器を置いたら扉を開けるたびにコードが引っかかって、イライラしてしょうがないんです。
本来なら

こんな感じなんです。
そうすると掃除機を使う場合、私の家の廊下にはコンセントがないので部屋からつなげるしかないので、扉の横にあると大変使い勝手がいいです。
ですからコンセントの取付け位置は本当大事です。
良かったところ
パパまるハウスでは、屋外のコンセントは追加オプションで1か所4,500円かかりますが、付けてよかったです。

現在センサーライトを付けています。
車の車内清掃で掃除機を使ったり、あるいはDIYが好きなので工具関係を使用する時に利用します。
外に1か所は欲しいですね。
最後に
コンセントの取付け位置というのはちょっとしたことかもしれませんが、ローコスト住宅で満足するにはこういうささいなことの積み重ねだと思います。
大手のハウスメーカーで建てなくても、1つ1つ丁寧に確認しながら計画を建てれば、ローコスト住宅でも十分(じゅうぶん)満足できる家が作れます。
ではでは1人でも参考になれば幸いです。
【火災保険について】
今一度保険の内容を見直してみてはいかがでしょうか。
2022年度は現行の保険期間が最長10年から5年に短縮される見通しとなり保険料も引き上げる方向ということで加入者にはますます負担が増える火災保険。
※2022年10月から火災保険料が11~13%の値上げが決まりました。
これも度重なる自然災害が増え、被害額に対する支払いが多くなったため。
なので火災保険の更新がある方はチェックをおすすめします。
サイト 火災保険の一括見積もりサービス
コメント